VF-1S ストライク バトロイドバルキリー
使用キット:ハセガワ 1:72 VF-1S ストライク バトロイドバルキリー

製作・文:レオン

■ ハセガワキット
今回のお題は、マクロスということでキットをいろいろと物色していました。やはり手に入りやすいハセガワ製のキットをつくってみることにしました。
まあ、噂には聞いていましたがキットを開けてびっくり。パーツ表面にこれでもかと言わんばかりのモールド。さすがです。私の今までの作品は、あまり細かいことを気にせず雰囲気や勢いでつくっていたものだから、表面処理はけっこう苦手とするタイプです。つまりこいつはかなり苦戦すること必至!
とにかくがんばりましゅ!

■ 仮組み
説明書を見ながらまずは仮組み。パーツの合いもイマイチだし、パーツ割りも吟味されていないため接着→継ぎ目消しも必須です。まあ、昔のキットはみんなこんなものだったことを考えると基本にもどってちまちまやることにします。

■ イメージづくり
さて、ストライクバルキリーといえばフォッカー機にするか輝機にするか悩むところです。個人的にはやっぱりフォッカー機のほうが印象が強いし好きなのですが、パッケージの写真や仮組みした現物を見るとなんとなく線が細くて華奢な感じがします。
私の印象ではもっと強そうに見えたほうがいいと思い、劇場版のラストに出てくる輝機の全弾発射のシーンを思い浮かべて羽を広げてみたところなかなかよさげなのでこっちを採用!

■ 苦戦
組み立ては、どノーマルです。やはり接着剤を使い、乾燥してからヤスリがけ、パテで修正、またヤスリという作業の繰り返しで結構時間がかかります。
また、消えてしまったモールドや筋彫りの復刻にも手間がかかります。
○頭
ノーマルです。しかしカメラアイのクリアパーツを先に組まなくてはならないので塗装の時にマスキングや修正が大変でした。後ハメできればいいのですが・・・

○体
特に書くことはありませんが、やはりクリアパーツの扱いに困ります。
主翼を先に塗装しておかないと組めないなど作業工程を整理しておかなくてはなりませんね。

○脚
スネのライン消しが大変です。今回はスーパーパックがついているので後ろは作業をオミットです。
全面のライン消しをすると、筋彫りが消えてしまうので目立てヤスリで深掘りをしてから作業をしました。
また、同じくスネの下部の凹モールドはパーツの合いも最悪で削ってしまって裏からプラ板などを貼ろうかと思ったのですが形状が削りにくそうだったので市販のバーニアパーツをはってごまかしました。

○腕
ここもノーマルで終了。のはずだったのですがトラブル発生!
 何度も付けたり外したりしているうちに形パーツの軸が「ポキ!」ぐえーです。ここでやる気がダウン・・・
 しかしめげていてもしかたがないので、肩関節に市販のジョイントパーツを仕込みました。前述の通り劇場版のラストシーンを再現するには、銃を両手で持たせるのに肩が前にスライドしないので正面に銃口が向かなかったのですが、このおかげでポージングにはプラスになりました。けがの功名ですね。
 (おかげでほぼ固定モデルになってしまいましたが・・・)

○追加装備
劇場版輝機はバトロイド形態でも主翼を広げミサイルポッドの追加装備をつけています。これを再現すべく同じくハセガワ製のバルキリーの追加武装セットを買いました。
 しかしこれがまたファイター形態につけることを前提につくってあるのでデカイ!そりゃそうですよね、本キットの主翼はバトロイドのプロポーションを崩さないよう小さめにつくってあるんですものね。本編では四角いミサイルポッドを片側に2つずつ付けているのですがクリアランス的に無理です。つけられないことはないのですが、ぴったりくっついた箱だけで翼が見えません。スクラッチするのもいやなので、不本意ですが片側1つずつにしました。
 なお、主翼を広げミサイルポッドを付けると銃を構える手にあたるのでポージングでは工夫が必要です。



○その他は特に変更無しです。

■ 塗装
塗装は、モールドや筋彫りが多いのでダルくならないようにサフは使いませんでした。全体にベースグレーを吹いてMAX塗りでグラデーションをつけます。
白:ガンダムホワイト→スーパーホワイト
関節:ファントムグレー
スーパーパック:ネービーブルー
他はほぼ指示通りです。
基本塗装終了後、エナメルの黒でウォッシングしてあります。
■ デカール
いやー、デカールも多い!めまいがします。また、モールドや筋彫りの多い面の上に貼るのでマークソフターも必ず用意しましょう。
ぺたぺた貼っているうちに大きめのデカールが「ピリッ!」と切れました。んもーっ!!て感じです。
細かいのもいっぱいあって大変なはずなのに結構楽しかったりして。一色の本体に所々アクセントに違う色が入ってくると結構おもしろいんですよね。貼り終わってみると結構な情報量です。

■ ちょっと感想
なんかつくっていて感じたのですが、プラ素材がバンダイキットなんかより柔らかい気がします。関節も細かく分割されていますが可動範囲は広くないしイマイチポージングも決まりません。このあたりがスケールキットを中心につくってきたメーカーとガンプラメーカーの差なんだと思います。
しかし、我々も昔のガンプラをつくってきたからこそ今のような基本的な技術を身につけてきたわけだし、そのほうが手を加える楽しみも大きいのかもしれません。今のパチ組だけでかっこいい完成品ができあがるガンプラばかりをつくっていたわたくしにはよい教訓になったキットです。
ガンプラから始まってちょっと腕を上げたいと思っている方にはこういうのもおすすめかもしれません。